詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第19回)
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
書誌
解放教育
2008年11月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●いろんな業界にファシリテーターはいます ファシリテーターを生業として数年が経ちました。 現在、日本には「ファシリテーター」の公的な資格はありません。特定の団体が提供する養成プログラムを修了した人に授けられる「〇〇団体認定ファシリテーター」のような民間資格はありますが、基本的には芸人と同じです。つま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
「情報の集め方」こう教えたい
問題解決における情報収集の工夫
国語教育 2001年4月号
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/木(光村図書)
学年末,オーソドックスに。
実践国語研究 2025年3月号
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
学び方学習を指導する 私の取り組み
総合的学習を創る 2003年11月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
家庭での交流を生む宿題
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る