詳細情報
発達障害の子どもを持って (第8回)
娘と歩んだ20年
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年1月号
著者
郡 昌子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今年の夏はいつもの帰省ではありませんでした。大阪の義母の初盆供養のための帰省です。ところがキャリーバックに荷物を詰めている横から,マスコット人形やゲージの電車がポンポン飛び込んでくるのです。投げ込んでいるのはもうすぐ二十歳になるひとり娘です。「いい加減にしなさい!」思わず私は大声で怒鳴…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもを持って 7
あかしろきいろ
個性あるそれぞれの子ども達
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
発達障害の子どもを持って 6
支えられて今,そして将来へ
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
発達障害の子どもを持って 4
輝く明日を目指して生きる(2)
LD&ADHD 2012年1月号
発達障害の子どもを持って 3
輝く明日を目指して生きる
LD&ADHD 2011年10月号
発達障害の子どもを持って 2
親の思い(疑問・現状・課題)
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもを持って 8
娘と歩んだ20年
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
体育を好きにする女教師の体育指導 9
低学年の体育「大きく前ならえ」の3点指導
楽しい体育の授業 2004年12月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
地方教育行政部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろ二重跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学歴史で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る