詳細情報
発達障害の子どもを持って (第6回)
支えられて今,そして将来へ
書誌
LD,ADHD&ASD
2012年7月号
著者
沼田 夏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,自分の子どもに,まさか発育の遅れがあるとは思ってもいませんでした。ですからはじめは,「子どもの遅れを取り戻すんだ」という気持ちでした。しかし,この子の遅れを遅れとして受け止めなければならないと決意し,それから親として何ができるだろうかと考えていくことにしました。私がこのように考えられるようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもを持って 8
娘と歩んだ20年
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
発達障害の子どもを持って 7
あかしろきいろ
個性あるそれぞれの子ども達
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
発達障害の子どもを持って 4
輝く明日を目指して生きる(2)
LD&ADHD 2012年1月号
発達障害の子どもを持って 3
輝く明日を目指して生きる
LD&ADHD 2011年10月号
発達障害の子どもを持って 2
親の思い(疑問・現状・課題)
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもを持って 6
支えられて今,そして将来へ
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】三角定規でいろいろな角をつくろう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2006年7月号
Q&A/若手がちょっと気になるミニ論争について教えます!
子どものためなのか,教師の都合のためなのか,根拠を押さえて選択する
道徳教育 2019年9月号
TOSS体育ニュース 43
楽しい体育の授業 2005年7月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
3〜4年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る