詳細情報
発達障害の子どもを持って (第2回)
親の思い(疑問・現状・課題)
書誌
LD&ADHD
2011年7月号
著者
福田 瑞枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今も思うこと 息子は,現在福祉分野で支援を受けながら生活しております。18歳で養護学校高等部を卒業のとき,私は,「知的障害の養護学校にも専攻科や大学部があればどんなに嬉しいだろう」と思いました。今も思っています。前号でもふれていますが,ここで実社会に押し出さずに,せめてプラス後3年間の準備期間は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもを持って 1
療育をふりかえって(親の立場から)
LD&ADHD 2011年4月号
発達障害の子どもを持って 8
娘と歩んだ20年
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
発達障害の子どもを持って 7
あかしろきいろ
個性あるそれぞれの子ども達
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
発達障害の子どもを持って 6
支えられて今,そして将来へ
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
発達障害の子どもを持って 4
輝く明日を目指して生きる(2)
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもを持って 2
親の思い(疑問・現状・課題)
LD&ADHD 2011年7月号
子ども同士の結びつきを深める工夫
小学校/私の繰り返したことは「チャレラン」と「遊び」の二点である
心を育てる学級経営 2009年6月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
赤鉛筆活用で,効果的に視覚情報を与える
向山型算数教え方教室 2007年12月号
向山型算数セミナー
埼玉会場は本年最後のセミナー
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る