詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第6回)
教えて考えさせる授業のつくり方
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
――私はbTのボーリング標本を見てすごくおどろきました.なぜなら,理科の教科書には「広がっている」と言い切っていたのに,実際に見てみたら,広がっていなかったのが一部あったからです.予想ははずれたけど,教科書にはない例外を見つけられたから,今日の授業は絶対必要だったんだなあと思いました.――…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 6
教えて考えさせる授業のつくり方
楽しい理科授業 2009年9月号
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―小学校
先人の教えを学べる教材を作る―岡山県・山田方谷 一国の財は、一国の中に生ず―
現代教育科学 2011年9月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
6年/我が国の政治の働き
子どもと創る学びの軌跡〜見えないものを見えるように〜
社会科教育 2025年6月号
TOSS体育最前線
フレッシュ!“東北フレッシュセミナー”2
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る