詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第3回)
理解度のチェックの方法
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予習プリント添付化の動き わかることと主体性を尊重することがぴったりとは重ならない現実がある――. これまでは主体性を尊重するあまりに,「わかること」を脇に置きすぎた傾向があったのですが,この動きに軌道修正がかかり,今はいわゆる受容学習と発見学習のバランスを取ろうとしています.これは,授業すると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 3
理解度のチェックの方法
楽しい理科授業 2009年6月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 5
モーターの原理をPISA型思考させる(その2)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年8月号
実践
通常の学級における配慮
中学校 自己肯定感をもたせる多様な学びの場の提供〜心理的な安定を保つ居場所づくり〜
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
わが校の“日課表・時間割”の目玉と運用システムの特色
いつでも「学年T・T」が可能な時間割表の作成を
学校運営研究 2002年4月号
視点5 「資料」から社会が見えてくる!読み取り探究ドリル
政治/主権者教育等の改善・充実に生かす資料作り
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る