関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者参観授業やってはいけないワースト3
「子どもがかわいそう」といわれる授業
・・・・・・
津幡 道夫
授業システムが確立されてなく,保護者を不安に思わせること
・・・・・・
戸井 和彦
ものを用意しない理科授業は理科ではない
・・・・・・
迫田 一弘
教師主導の授業や危険,結果がはっきりしない実験はNO!
・・・・・・
長ア 誠
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
津幡 道夫/戸井 和彦/迫田 一弘/長ア 誠
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
食育型パーティー
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.当たり前のように食べている作物は 食育型パーティでは,子どもたちが栽培した野菜や穀物などが料理して持ち込まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“違いで考える”“働きで考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「2枚の写真をみて,「ちがい」を見つけさせてみよう.見つけたことをノートに箇条書きにさせてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
ネット活用の場と指導
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.直接体験に勝るものはない 何台かのパソコンをLANでつなぎ,昆虫を取り合うゲームがあった.子どもたちはこれが大好きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
他者による授業診断・評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
他者による授業診断・評価シート(理科)初級編 授業者: 参観者: 日 時: 月 日( ) 校時
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“食育ネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「食べること」を科学的に分析してみると 例えば,「料理」を科学的に考えてみる. 加熱する,冷やす,混ぜる,切る,ひたす…….結びつきこそ少ないが,これらの行為は理科の実験でするのと同じものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
初教と筑波大附属小の実践力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
戦後,初等教育をリードしてきたのは,間違いなく東の筑波大学附属小と西の広島大学附属小であった.研究会への参加者もたいへんな数で,参観に行ったときの2000人,3000人という数は本当にすごいと思ったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
最初から討論
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
4月なので討論まではいかないが,活発な意見の言い合いができるネタを3つ紹介する. 1.コップから水はこぼれるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質の基本的構成単位で,化学元素としての特性を失わない最小の微粒子.原子核とそれを取り巻く一個または複数個の電子からなり,大きさは約一億分の一センチ.原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
理科の発展学習は改訂前の教科書を超えるべし
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
栽培のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.いつの間にか飽きてくる観察カード 植物を栽培するとき,観察カードを何枚も 用意し,成長の様子を頻繁に書かせる教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
重要概念の覚え方のコツ&ヒントの指導
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識記憶では覚えられない 実験や観察は好きだけど,テストはできない. やっぱり,理科は難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学での記憶のメカニズムを生かして勉強していくと必ず,成果が上がる. ここではテストの実施時期とテストに対しての勉強方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
<キャリアを積んだ今…>昔の授業を振り返って―見えてきた問題点
教科書を使わず,ただやみくもに体験させてきた
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書・を?・で?・でも? 昔「教科書“を”教えるのか? 教科書“で”教えるのか?」という論争があった.今は,「を」でも「で」でもない.時代は変わった.「教科書“でも”教える」時代なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
発展的学習における教材開発のヒント
“総合的学習に関わる”教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活に近づけること 文部科学省の指導資料に発展的な学習や補充的な学習の事例が13,紹介されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
体験不足を補う授業システムが未確立
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
“科学のトビラ”ページ活用のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学のトビラでまずは一緒に感動 各学年の理科の教科書の表紙をめくる. K社のトビラは3年がアゲハチョウの原寸大,4年上は野原一面のアブラナ,下は樹氷,5年上が発芽,下が台風の雲の上空からの写真,6…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
津幡 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 トークで学びと教えのバランスを 子どもたちに,理科という教科のイメージを聞いてみても,理科好きの理由を聞いてみても,先ず第一に挙がるのは,「観察・実験」である.このような子どもたちの声にもみるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
ハンガー回し・色水の変化・巨大シャボン玉
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ハンガー回しで曲芸を 【準備物】 簡易ハンガー(クリーニングなどでもらえるもの)・10円玉1枚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「生物の愛護・生命の尊重」どう対応するか
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもたちの実態 以前,6年生で「動物の体の特徴」の学習をしていた時である. 「では,実際にどうなっているか.魚を解剖して調べてみましょう.」と言ったとたん,「えっ〜」という声が挙がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山式ノートづくりで技能を伸ばす 向山洋一氏はノートづくりのポイントとして,次の6点をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 103
もちあげるよりも、おろしたほうがいい
解放教育 2010年10月号
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
見学結果の図解化―どう指導するか
社会科教育 2013年9月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
乱暴で困る
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語教育時評
読解授業の「面白さを実感させる」実践の開発
国語教育 2009年7月号
わたしの「道徳通信」
小学校高学年
道徳教育 2005年6月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
音読を基礎として古典に親しませる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
学校間交流用
総合的学習を創る 2005年4月号
対応システム
即座にする学校の基本方針
年三回のアンケートを実施する
教室ツーウェイ 2007年7月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
インターネット検索力がつく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
4年用 かるた+直写+暗唱で俳句に親しもう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る