詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“違いで考える”“働きで考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「2枚の写真をみて,「ちがい」を見つけさせてみよう.見つけたことをノートに箇条書きにさせてみよう.」 雨の日に運動場に自分たちで作った川と街を流れる大きな河.どちらも,「かわ」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“違いで考える”“働きで考える”発想トレーニングカード
楽しい理科授業 2007年6月号
子どもを捉える流行の歴史 9
クリスマスに欲しいもの変化せず
教室ツーウェイ 2009年12月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 7
旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
社会科教育 2005年10月号
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小…
5年
〈我が国の工業生産〉「仮の見方・考え方」の検討で深い学びに!
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る