関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
  • ポケットから結果が出てくる?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
境 智洋
ジャンル
理科
本文抜粋
「野外観察に出て,目の前に見事な露頭があっても,何も反応しないんだ」と,高校の先生が話していた.「もう,ネットで見てたから」と,結果を知ることだけが学習だと思う生徒が増えてきたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
  • ネット時代で必要な能力は
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ物学習において,子ども達が自由に立ち歩ける状態の授業を観察した.子ども達は,様々な場所に移動した.さて最も学習意欲のない子どもは,どこに移動しただろうか?実は図書館に移動した子どもである.図書館に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
川村 康文
ジャンル
理科
本文抜粋
空中を飛ぶボールですが,どうして,空中を飛行し続けているのでしょうか?かつてアリストテレスは,飛んでいく力がこのような物体にかかっていると説明し,その力が尽きると物体はそこまで飛んであとは飛ぶ力を失う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • 古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
森 裕美子
ジャンル
理科
本文抜粋
18年前のある日の夕方,散歩中の私と長男5歳との会話. 敏「お母さん,お月さんが僕についてきてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • “子どもの発想”の値打と問題点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
東田 充弘
ジャンル
理科
本文抜粋
科学研究でも理科学習でも,自然認識というものは,単純化して言えば,次の4つの要素から構成されていると,私は考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • 科学者とのこころの共鳴
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
松原 志緒
ジャンル
理科
本文抜粋
実験は好き.でも授業は退屈.特に数字や計算は大嫌い.私もそんな『理科好き』な学生のひとりだった.苦手な数学の時間,ふと二次関数のグラフ,いわゆる放物線をぼんやりと見ながらまるでロケットか彗星のとおり道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.構成主義とは何か われわれは日常生活において,外界と相互作用をしながら,いろいろな事象を認識していく.そのとき,人は知識や考えを受動的に受け入れるのではなく,主体的に構成していくという立場を構成主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,理科の授業の中で,ノートを見開き2ページにまとめるように指導をしている.これは,どの単元においてでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想がたくさん出る予想の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの発想がたくさん出るような授業.それは,『局面が限定された授業』である.向山洋一氏が提唱する授業の原理原則である.この原理原則を意識すると,実に多様な意見が出る授業を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想が出る発問・出ない発問
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「ものの燃え方」の導入.ローソクを各班に配布し,燃焼の様子を観察させる.しばらく観察させた後,次のように発問する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想が豊かになる板書の工夫例
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業に子供の発想を採り入れる 子供の発想が豊かになる板書とは,集団思考を促す板書である. ただし,子供の発想を採り入れる形での板書が望ましい.子供には,子供なりの論理があり,考え方がある.子供の考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 教科書の基本を見失うところから失敗がはじまる
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業のパターン 毎時間,教科書通りの授業をしている. 大まかに下記のようである.  @教科書を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 子どもの広がった発想で実験,表に整理し,結果を考察した
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
小森 俊宣
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの発想を広げる発問 5年生の最初の単元「植物の発芽と成長」.投げかけの発問は次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 子どもの意見を生かしつつ楽しい実験をしながらも,指導内容は的確に押さえるべし
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの意見を生かした実験だったが  発問 種が発芽するためには,何が必要でしょうか.  5年生,4月の単元「種の発芽」の学習である.子どもたちは,今までの生活経験から,たくさんの意見を発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 学習のまとめに正対した学習課題を
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生理科,豆電球で明かりをつける.回路の中に色々なものを置いて,電気を通すものと通さないものを調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生「動物の生活と種類」の単元の授業である.ここでは,肉食動物と草食動物の違いを比較することで「動物の食性による特徴」について理解させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “条件で考える”“規則性で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
ねんどに立てたろうそくと底のないペットボトルを使って燃え方を調べる.様々な条件を変えて実験をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “かかわりで考える”“原因から考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
図が描けたら,教師の所に持って来させる. 黒板を8等分にして,子どもが板書する. 黒板を真似してもよい.写すのも大切なお勉強だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “変化から考える”“関係性から考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
荒川 拓之
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生の「飽和水蒸気量」を教える前に行う発想トレーニングカードです.目に見ることが出来ない水蒸気が空気中に含まれていること,そして,温度が低くなると,水滴として出てくることを理解できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“発問レシピ”
  • 日常体験と重ねる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無意識な状態での体験からスタートする単元構成 3年「日なたと日かげ」の単元を次のような構想で授業した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ