詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.構成主義とは何か われわれは日常生活において,外界と相互作用をしながら,いろいろな事象を認識していく.そのとき,人は知識や考えを受動的に受け入れるのではなく,主体的に構成していくという立場を構成主義とよんでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る