詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
教科書の基本を見失うところから失敗がはじまる
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業のパターン 毎時間,教科書通りの授業をしている. 大まかに下記のようである. @教科書を読む A課題(?マーク)を読ませ,ノートに写させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
教科書の基本を見失うところから失敗がはじまる
楽しい理科授業 2007年6月号
“気になるあの子”のために活用したオリジナル資料
〔小学校低学年〕他の人のことも考えられる子に
道徳教育 2014年1月号
図工(美術)
オモチャでお絵かき
障害児の授業研究 2004年7月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
学び続けた先に答えがある
算数教科書教え方教室 2014年6月号
「私たちの道徳」掲載=読み物資料で授業を創る
〔小学校中学年〕「富士と北斎」で授業を創る
道徳教育 2014年7月号
一覧を見る