詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“発問レシピ”
日常体験と重ねる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無意識な状態での体験からスタートする単元構成 3年「日なたと日かげ」の単元を次のような構想で授業した. 【1】無意識な状態での体験活動 @庭でのかげふみ→四角のコートの中でのかげふみ(午前11時30分ごろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“発問レシピ”
日常体験と重ねる“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
教室のコミュニケーションが難しくなった・ほんとうか
教室は、スピーカー型から携帯電話型へ
授業研究21 2005年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
子どもたちが書いたことを使う
向山型算数教え方教室 2013年3月号
算数スキルの使い方
問題集を使ったスキルアップ方を身につけられる
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る