詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“発問レシピ”
日常体験と重ねる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無意識な状態での体験からスタートする単元構成 3年「日なたと日かげ」の単元を次のような構想で授業した. 【1】無意識な状態での体験活動 @庭でのかげふみ→四角のコートの中でのかげふみ(午前11時30分ごろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“発問レシピ”
日常体験と重ねる“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
保護者会でよく出る28の質問
いじめられる
情報収集、早期に事実連絡、お礼とその後の記録
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モ…
3年【地域の生産学習】おかき工場ではたらく人々
実物教材は「なぜ?」とセットで命を…
社会科教育 2025年9月号
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
自然災害=調べ学習のエピソードネタ
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る