詳細情報
共生のトポス (第103回)
もちあげるよりも、おろしたほうがいい
書誌
解放教育
2010年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一五歳で来日する リー・タイワーです。リーのところで伸ばす、タイワーのところで伸ばす。ベトナム、ホーチミンよりずっと南のカオンガという小さい町で一九八九年に生まれました。一五歳で日本に来ました。きょうだいはいません、一人っ子です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 103
もちあげるよりも、おろしたほうがいい
解放教育 2010年10月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
5年
【日本の国土と世界の国々】教師の疑問から授業デザインをスタートする〜…
社会科教育 2023年7月号
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
明治時代 明治の国づくりを進めた人々 選択・判断する活動を学習過程に取り入れる
社会科教育 2024年10月号
共生のトポス 88
ひとりひとりのルーツを大切にできる生きかたを
鄭明子(チョンミョンジャ)さん(後編)
解放教育 2009年7月号
共生のトポス 66
Back to the Future〜過去を見据え、後ろ向きに進むこと〜
解放教育 2007年9月号
一覧を見る