もくじ
解放教育
2010年10月号
特集 人権学習の教材を探る
人権学習のための教材を追い求め続けて―大阪の『にんげん』編集委員を長年つとめて
・・・・・・
中野 陸夫
福岡市人権読本『ぬくもり』実践の発展をめざして
・・・・・・
福岡市人権教育研究会
いまこそ「本名を呼び、名のる」ことをテーマに―在日外国人教育の読み物教材考
・・・・・・
北川 知子
教材編
わたしの楽しみ(『にんげん ひと ぬくもり』より)
わかってくれるかな(『にんげん ひと ぬくもり』より)
コリアタウンへようこそ(『にんげん ひと つながり』より)
資料編
人権学習の領域と内容から学習を構想する
二〇〇六年三月 人権学習カリキュラム検討委員会報告書『人権学習プログラムづくりの原理』より
・・・・・・
森 実
多文化な子どもたちの声にふれる (第10回)
私の恩人
・・・・・・
山本 晃輔
・
大阪朝鮮高級学校サッカー部一同
おもちゃばこ (第43回)
生き方につながる「みらいの種」を見つけよう!育てよう!(1)
・・・・・・
沖本 和子
沖縄散歩 (第16回)
日本兵の遺骨を訪ねる
・・・・・・
野入 直美
映画をみる、映画でみる (第19回)
自分だったら、どうしただろうか
・・・・・・
中村 一成
共生のトポス (第103回)
もちあげるよりも、おろしたほうがいい
・・・・・・
榎井 縁
編集部の本棚
『対話する力―ファシリテーター23の問い』中野民夫、堀公俊著/『世界の子どもたち―NGOの現場から』フォスター・プラン・オーストラリア著
まいど、おおきに! (第7回)
奈良少年刑務所詩集
・・・・・・
露の 新治
アフガンに生きる子どもたち (第7回)
北部を行く(上)
・・・・・・
園田 智也
まいにち? マイニチ!
基準の違い
・・・・・・
ガウル
子どもを見る眼 (第19回)
わからないことを集約して学ぶ場を
・・・・・・
土田 光子
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第7回)
私的、これぞスリランカ
・・・・・・
戸田 亜理子
“授業を創る”ということ (第7回)
大学生の“模擬”授業づくり
・・・・・・
佐久間 敦史
〜キーワード:「ドラマ」としての授業〜
編集後記
・・・・・・
森
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2010年9月号
シティズンシップ教育は何を提起するのか?〜シティズンシップ教育にかかわ…
2010年8月号
若い教員が元気に育つ学校を求めて
2010年7月号
もっと生活つづり方を
2010年6月号
可能性をいかすために―第59次日教組教研集会・山形から
2010年5月号
若い教師にススメる「授業の方法」
2010年4月号
「つながり」を高める学級集団づくり
2010年3月号
熱と光あふれるザ・討論会―明るく!元気に!反差別!シンポジウムinみえ…
2010年2月号
若い教員とともに創る部落問題学習
2010年1月号
人間関係づくりの現在
2009年12月号
「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
2009年11月号
解放教育の未来を求めて
2009年10月号
キャリア教育と人権総合学習
一覧を見る
検索履歴
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
嬉しい言葉・嫌な言葉―母親編
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 4
【学習のリズム】と【思考】を生む「ノート指導ことば」
実践国語研究 2023年11月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
1 大人になってもひきずるいじめの原体験
J親に強くなることをもとめられた
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
子どもの「学び」への支援策
どの子にも、一年生一学期にひらがなをマスターさせる
現代教育科学 2011年3月号
特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
学級の活力源になる学級目標のもつ条件は何か
特別活動研究 2001年5月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 12
道徳教科化という希望
道徳教育 2014年3月号
一覧を見る