詳細情報
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第4回)
【学習のリズム】と【思考】を生む「ノート指導ことば」
書誌
実践国語研究
2023年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 今回は,授業中の「ノート指導」場面における指導ことばです。 「ノートを書く」ということは,受け身の行為ではありません。きちんと写す,ということの次を目指させたい。それは自ら考えて書くノートです。そのための「ことば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 6
バックヤードを語る「ことば」
実践国語研究 2024年3月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 5
クラスのどの子もが【動き出せる】「読み取り」ことば
実践国語研究 2024年1月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 3
【対話】を生む「指導ことば」
実践国語研究 2023年9月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 2
「書くこと」指導における指導ことば
実践国語研究 2023年7月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 1
「指導ことば」原材料:「思考させる意識」
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 4
【学習のリズム】と【思考】を生む「ノート指導ことば」
実践国語研究 2023年11月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
1 大人になってもひきずるいじめの原体験
J親に強くなることをもとめられた
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
子どもの「学び」への支援策
どの子にも、一年生一学期にひらがなをマスターさせる
現代教育科学 2011年3月号
特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
学級の活力源になる学級目標のもつ条件は何か
特別活動研究 2001年5月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 12
道徳教科化という希望
道徳教育 2014年3月号
一覧を見る