詳細情報
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第1回)
「指導ことば」原材料:「思考させる意識」
書誌
実践国語研究
2023年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 子どもに刺さる指導「ことば」を考える時に,最初の土台となるのは「教師が話せば話すほど,授業は濁る」という意識。したがって最初の「ことば」は【無言】。無言を使いこなしてこその「指導ことば」です。「ことば」を意識して教師の日常を変え,プロフェッショナル教師としての自分を確立していきましょ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
改訂情報
誤:関西大学初等部 →正:関西学院初等部
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 6
バックヤードを語る「ことば」
実践国語研究 2024年3月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 5
クラスのどの子もが【動き出せる】「読み取り」ことば
実践国語研究 2024年1月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 4
【学習のリズム】と【思考】を生む「ノート指導ことば」
実践国語研究 2023年11月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 3
【対話】を生む「指導ことば」
実践国語研究 2023年9月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 2
「書くこと」指導における指導ことば
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 1
「指導ことば」原材料:「思考させる意識」
実践国語研究 2023年5月号
情報アラカルトBOX 1
体育科指導の現状と今後
楽しい体育の授業 2015年4月号
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
教職の専門性の自己更新を視野に入れたテーマを
社会科教育 2008年9月号
このギモンに答える
数式
無理数は誰が発見したの?
数学教育 2006年2月号
I数学史のパズル・クイズ(数式)
油分け算(2年/2元1次方程式)
数学教育 2018年11月号
一覧を見る