詳細情報
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第7回)
私的、これぞスリランカ
書誌
解放教育
2010年10月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
スリランカ生活もかれこれ一〇カ月。現地とのかかわりが薄い生活の中でもそれなりにさまざまの事、物に出会ってきました。違う土地に行く楽しみは国内、国外に限らず、その土地ならでは、そこにしかない物や事に出会うこと。そういった意味では、スリランカには必要なものがすべてある程度の質で手に入るものの、もう一つ物…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 24
「愚か者」をめざして
解放教育 2012年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 23
「開発」の先は「幸福」?
解放教育 2012年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 21
国際協力という職業
解放教育 2011年12月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 7
私的、これぞスリランカ
解放教育 2010年10月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(2)見方・考え方を鍛える!発問・指示のポイント
見方・考え方を鍛えて社会認識を広げ…
社会科教育 2020年4月号
ファインダーがとらえた授業診断
授業は教師と子どもの共同でつくっていくものでなくて?
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
実践事例
5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
楽しい算数の授業 2000年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 10
中学校/「自分の夢」に続く道を探そう
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る