詳細情報
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第20回)
「私」は素晴らしい?
書誌
解放教育
2011年11月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近、やたらと自画自賛を耳にしたり、目にしたりするようになりました。「私たちはこんなに素晴らしい」「やはり、日本が一番」などなど。震災以降の傾向なのか、あるいは、以前からそうだったのかもしれませんが、長い間、日本を離れていたので忘れてしまっていたかもしれません。自分の住んでいる場所を素晴らしいといえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 24
「愚か者」をめざして
解放教育 2012年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 23
「開発」の先は「幸福」?
解放教育 2012年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 21
国際協力という職業
解放教育 2011年12月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 19
魚か、釣竿か、あるいは…?
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 4
小学3年生/「お楽しみ会」などのイベントで学級文化を醸成する
授業力&学級統率力 2013年7月号
TOSSランド ちゃいるどぺーじで授業する
ちゃいるどぺーじ活用時の注意ポイント
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
授業の力量をみがく 35
深刻化する児童虐待の連鎖は留まるどころか激増している
0歳児及び幼児期の虐待死の比率の高さを防止するためにも「親守詩」はいる。
教室ツーウェイ 2014年2月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
1人1台タブレット環境での思考ツールの活用
国語教育 2022年5月号
一覧を見る