詳細情報
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第19回)
魚か、釣竿か、あるいは…?
書誌
解放教育
2011年10月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「魚か釣竿か」というのは、かつて開発協力の中でなされた議論です。これは、その日の空腹を満たす魚を渡す支援は、緊急支援の際には必要だが、自立を促すことはできず、その人は外からの援助に頼り続けなければならない。一方で、釣りざおを渡し、釣りの仕方を教えると、その人は自分で生活の糧を得るようになれる。その場…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 24
「愚か者」をめざして
解放教育 2012年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 23
「開発」の先は「幸福」?
解放教育 2012年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 21
国際協力という職業
解放教育 2011年12月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 19
魚か、釣竿か、あるいは…?
解放教育 2011年10月号
演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
時代背景がわかる―情報解釈のコツ
社会科教育 2008年5月号
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
「先生は次に何を聞くと思いますか」
向山型算数教え方教室 2004年11月号
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
原稿用紙の書き方 基本型と指導ポイント
国語教育 2013年2月号
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
連絡帳
授業力&学級経営力 2025年2月号
一覧を見る