詳細情報
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第21回)
国際協力という職業
書誌
解放教育
2011年12月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
国際協力の仕事をしています、というとボランティア? あるいはNGO? とよく聞かれます。それだけ、ボランティアやNGOが人びとの意識に根付いているということでしょう。阪神・淡路大震災の前はNGOという言葉すら一般には知られていませんでしたので、その後のNGOの活躍ぶりがわかります。また、国の予算を使…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 24
「愚か者」をめざして
解放教育 2012年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 23
「開発」の先は「幸福」?
解放教育 2012年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 19
魚か、釣竿か、あるいは…?
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 21
国際協力という職業
解放教育 2011年12月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
理科好きにすることを第一に
現代教育科学 2002年6月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
国語教育 2005年10月号
子どもとの「信頼関係」を築く
子どもの意見をどれも受け止める
国語教育 2011年9月号
“評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
自己評価項目による学習支援
総合的学習を創る 2002年1月号
一覧を見る