詳細情報
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
書誌
国語教育
2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「へえー、そんな意味があったの!」 現在、3年生の子どもたちを担任している。3年生は新出漢字の数も多いし、会意文字や形声文字のように、組み合わせた漢字が急激に増える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語授業を知的にするために
なぜ「漢字文化」の授業が必要か
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業の組み立て方
国語教育 2005年10月号
「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
「漢字文化の授業」の基本文献
国語教育 2005年10月号
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
文字の書き方が乱雑な子には
国語教育 2015年4月号
トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
短い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
国語教育 2005年10月号
子どもとの「信頼関係」を築く
子どもの意見をどれも受け止める
国語教育 2011年9月号
“評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
自己評価項目による学習支援
総合的学習を創る 2002年1月号
学級経営、最初の三日間でやっておくこと
言葉を大切にすること
教室ツーウェイ 2000年4月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
A文字を用いた式
数学教育 2015年1月号
一覧を見る