詳細情報
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
「漢字文化の授業」の基本文献
書誌
国語教育
2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本で初めての「漢字文化の授業」の文献 漢字文化の授業を提案したのは、向山洋一氏である。 それを学年別に授業化したものが、次の文献である。 @『「漢字文化」をこう教える 第1学年〜中学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語授業を知的にするために
なぜ「漢字文化」の授業が必要か
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業の組み立て方
国語教育 2005年10月号
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
語彙力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
〈全員100点体験!〉要約指導=初めの一歩に向く教材と指導手順
向山型要約指導「桃太郎」は、日本で最も追試された指導法である
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
「漢字文化の授業」の基本文献
国語教育 2005年10月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「帝国主義」が植民地獲得にしのぎを削った理由がわかれば、20世紀に起きた世界大戦の原因も見えてくる
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る