詳細情報
特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(2)見方・考え方を鍛える!発問・指示のポイント
見方・考え方を鍛えて社会認識を広げよう!
書誌
社会科教育
2020年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科で「学ぶ」とは? 授業開きでは,発達段階に合わせて次のことを押さえたい。表現は異なるが,考え方は小学三年から高等学校まで変わらない。 社会科は,社会認識を通して,公民的資質・能力を育成する教科である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 1年の8割が決まる!授業開き成功のポイント
子どもたちへの「学びに対する意味づけ」の重要性
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(1)学習意欲がアップする!教材づくりのポイント
教師の指導性と子供の主体性を意識して
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(3)魅力的な「わかる」板書づくりの工夫
明日から板書が変わる!6つの技術
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(4)教科書・資料の使い方 プラスαの一工夫
教科書をどのように使っていくかを考…
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(5)ユニバーサルな授業デザイン
「全員がわかる・できる」ための教材理解と子ども理解
社会科教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(2)見方・考え方を鍛える!発問・指示のポイント
見方・考え方を鍛えて社会認識を広げ…
社会科教育 2020年4月号
ファインダーがとらえた授業診断
授業は教師と子どもの共同でつくっていくものでなくて?
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
実践事例
5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
楽しい算数の授業 2000年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 10
中学校/「自分の夢」に続く道を探そう
特別活動研究 2005年1月号
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
観察ノートの書かせ方ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る