詳細情報
特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(4)教科書・資料の使い方 プラスαの一工夫
教科書をどのように使っていくかを考える第一歩
書誌
社会科教育
2020年4月号
著者
松本 大介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の表紙を見てみよう 四月,新しい教科書を手にした子どもたちは,これから先生や教室の仲間とどのようなことを社会科の時間に学習するのかワクワクしている。そのワクワクやドキドキを大切にしたい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 1年の8割が決まる!授業開き成功のポイント
子どもたちへの「学びに対する意味づけ」の重要性
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(1)学習意欲がアップする!教材づくりのポイント
教師の指導性と子供の主体性を意識して
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(2)見方・考え方を鍛える!発問・指示のポイント
見方・考え方を鍛えて社会認識を広げ…
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(3)魅力的な「わかる」板書づくりの工夫
明日から板書が変わる!6つの技術
社会科教育 2020年4月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(5)ユニバーサルな授業デザイン
「全員がわかる・できる」ための教材理解と子ども理解
社会科教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(4)教科書・資料の使い方 プラスαの一工夫
教科書をどのように使っていくかを考…
社会科教育 2020年4月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
八時就寝でプラスの方向に循環させる。そこには、親の努力が必要である。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
授業研究21 2003年9月号
子どもの声・親の声
もう一度子どもになれたら、阿部先生に算数を習いたい
向山型算数教え方教室 2001年2月号
一覧を見る