詳細情報
子どもを見る眼 (第19回)
わからないことを集約して学ぶ場を
書誌
解放教育
2010年10月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●若い教員は困っている ベテラン教員は「それぞれのやり方があるんだから、いちいち統一されるとかえってやりにくい」という言葉をよくつかう。そんな言葉が通用するのは「それぞれのやり方」をもっている教員だけである。また、「若い世代にも自分なりの考えがあるのだから、自分たちのやり方を押しつけることは傲慢だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 19
わからないことを集約して学ぶ場を
解放教育 2010年10月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ボールをうまくキャッチできない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔小学校高学年〕自分をほめたくなったことを報告しよう
道徳教育 2011年3月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語に今何が起きているのか―「特区」を中心に
解放教育 2009年7月号
この指導で子供が変わる
なわ跳び「前跳び2回連続」
楽しい体育の授業 2002年3月号
一覧を見る