詳細情報
この指導で子供が変わる
なわ跳び「前跳び2回連続」
書誌
楽しい体育の授業
2002年3月号
著者
福島 太三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びができるかできないかを左右する初めの大きな課題がこの跳び方です。一見簡単に見え誰でも自然に身に付くように思われがちですが,実はさまざまな運動が複雑に組み合わせられているのです。手首でなわを回転させる運動や手が下へ振り下ろされたとき体は上へジャンプするという手足が上下逆の動きをする運動,そして…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この指導で子供が変わる
観察学習のすすめ
楽しい体育の授業 2002年2月号
この指導で子供が変わる
局面の限定と目標タイムの設定で子供が変わる陸上「リレー」の授業
楽しい体育の授業 2002年1月号
この指導で子供が変わる
ライフスキルを学ばせる
楽しい体育の授業 2001年12月号
この指導で子供が変わる
鉄棒に毎日ふれさせる
楽しい体育の授業 2001年11月号
この指導で子供が変わる
基礎技能の習得によって子供は変わる
楽しい体育の授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
この指導で子供が変わる
なわ跳び「前跳び2回連続」
楽しい体育の授業 2002年3月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 8
シミュレーション授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年11月号
わたしが見た面白い授業
平成六年度富士市立原田小学校六年三組
図工科ライトグラフィー
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
「子ども算数検定」に挑戦! 15
6月
算数教科書教え方教室 2014年6月号
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
5年/「世界でいちばんやかましい音」での起承転結要約指導
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る