詳細情報
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 (第3回)
評価とは、励ましのエナジー!
書誌
総合的学習を創る
2001年6月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「プロジェクト」とは、目的を実現するために自らのベストを尽くすもの。ゴールへ向かい、作戦を練り、頭を使い、情報を集め、知を集結し、最もいい成果をあげようとする。いい成果を出すために、人は自分のすべてを尽くし、工夫し、努力する。そして自分自身でいままでの自分を超える…そのとき人は「成長」する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 12
さあ、ポートフォリオをはじめよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 11
「イメージする力」が、総合を成功させる!
総合的学習を創る 2002年2月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 10
活動を「生きる力」に変える
総合的学習を創る 2002年1月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 9
どこでどんな力がつくのか?
総合的学習を創る 2001年12月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 8
「考える力」はこうつける! (2)
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 3
評価とは、励ましのエナジー!
総合的学習を創る 2001年6月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 6
6年/TOSSランドで目指せ平均90点
向山型算数教え方教室 2001年9月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
小特集 社会科で食育=ユニーク教材アラカルト
子どもが驚く世界一の残飯量から環境を考える
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
描図で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る