詳細情報
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 (第9回)
どこでどんな力がつくのか?
書誌
総合的学習を創る
2001年12月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆「未来教育プロジェクト学習」 は子どもを成長させる◆ 意志ある学び「プロジェクト学習」は子どもたちが「21世紀を生きる力」をつけることができる未来型の教育だ。それは次のような特徴をもち、子どもたちを確かに成長させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 12
さあ、ポートフォリオをはじめよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 11
「イメージする力」が、総合を成功させる!
総合的学習を創る 2002年2月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 10
活動を「生きる力」に変える
総合的学習を創る 2002年1月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 8
「考える力」はこうつける! (2)
総合的学習を創る 2001年11月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 7
「考える力」はこうつける!
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 9
どこでどんな力がつくのか?
総合的学習を創る 2001年12月号
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
授業研究21 2006年8月号
「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
ネットであってもいじめはいじめ〜人間の生き方から学ぶ授業
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業名人が語る 授業力UPの鍵はこれだ!
文部科学省優秀教員 六本木文子の勘所
道徳教育 2014年7月号
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「書くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―文例や学び合いで苦手意識を減らす
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る