詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質の基本的構成単位で,化学元素としての特性を失わない最小の微粒子.原子核とそれを取り巻く一個または複数個の電子からなり,大きさは約一億分の一センチ.原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個数で定まる.(大辞林より…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
楽しい理科授業 2006年1月号
教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
不思議に思う気持ちと出会いから
楽しい理科授業 2009年3月号
総合的学習―誕生から今日への歩みを総括する
初心に還り、地についた実践を
総合的学習を創る 2007年3月号
向山型国語に挑戦/指定教材 36
。(まる)の つけかた
向山型国語教え方教室 2007年2月号
算数教科書の使い方
教科書の問題を全て解く
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る