詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
音読を基礎として古典に親しませる
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 古典の指導のねらいは、昔の人の智恵やものの見方を知るとともに言語能力を育てることにあると考える。そのために古典指導の改革の重点として、次の五点を提案したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
音読を基礎として古典に親しませる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
学校間交流用
総合的学習を創る 2005年4月号
対応システム
即座にする学校の基本方針
年三回のアンケートを実施する
教室ツーウェイ 2007年7月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
インターネット検索力がつく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
4年用 かるた+直写+暗唱で俳句に親しもう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る