詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
音読を基礎として古典に親しませる
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 古典の指導のねらいは、昔の人の智恵やものの見方を知るとともに言語能力を育てることにあると考える。そのために古典指導の改革の重点として、次の五点を提案したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
音読を基礎として古典に親しませる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
国語教育時評 31
国語の「専門家」は小論文指導がきらい?
国語教育 2003年10月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第4学年/5年「小数」へつなげる発展的な活動
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
戦後史の授業づくり 1
スチムソンの考え―原子爆弾投下目標地設定よりアメリカのねらいを考える
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る