詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活用力の欠如 「PISA調査」や「学習到達度調査」では日本の高校生や小中学生が情報を読み取り、論証し論述する力が欠けていることが如実に示された。知識や技能の活用力の不足は日本の学力の弱点として長く指摘されてきたことである。旧国語科においても「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導のあり方…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「人間力」を育てるで授業を変える
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
「敬語」で大胆に脱線する授業
脱線しながらも「敬語の用法を教える」という本筋からブレない…これが向山氏の“知的な脱線”である!
向山型国語教え方教室 2012年6月号
総合大好き教師発→新世代の教育像
総合的な学習で「意志決定」を鍛える
総合的学習を創る 2007年2月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈主体的・対話的で深い学び〉アクティブ・ラーニ…
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る