詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「知識及び技能」の習得とその活用 新学習指導要領の「総則」では、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む態度を養」うことが謳われている。つまり、基礎的・基本的な内容である…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「人間力」を育てるで授業を変える
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る