詳細情報
国語教育時評 (第31回)
国語の「専門家」は小論文指導がきらい?
書誌
国語教育
2003年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落指導がうまくいかなかった やや旧聞に属するが、五月の日本国語教育学会の高校部会が学芸大学附属高校で開かれた。その研究発表の一つに、高校生の論説文指導に「段落・キーワード」中心の指導を提案した若い先生があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 31
国語の「専門家」は小論文指導がきらい?
国語教育 2003年10月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第4学年/5年「小数」へつなげる発展的な活動
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
戦後史の授業づくり 1
スチムソンの考え―原子爆弾投下目標地設定よりアメリカのねらいを考える
社会科教育 2006年4月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
トラブル
ソリューション・フォーカスト・アプローチ×ケンカ
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る