詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
最初から討論
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
4月なので討論まではいかないが,活発な意見の言い合いができるネタを3つ紹介する. 1.コップから水はこぼれるか コップの上に紙を置き,逆さにすると水はこぼれるか?この実験をいきなりやっても盛り上がらない.はじめは水をコップに入れて,逆さにすると水がこぼれることを確かめる.次にコップの上にガラス板を置…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
最初から討論
楽しい理科授業 2006年4月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 1
滋賀県の巻―特別活動を支えてきた人々
特別活動研究 2006年8月号
実践事例
プレス・デイフェンス
積極的な守りを引き出す「プレス的守備」
楽しい体育の授業 2008年1月号
TOSS体育ニュース 32
楽しい体育の授業 2004年8月号
地域支援コーディネーター奮闘記 3
子どものつまずきのサインを的確に捉える
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る