詳細情報
地域支援コーディネーター奮闘記 (第3回)
子どものつまずきのサインを的確に捉える
書誌
LD&ADHD
2010年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 親の不安をどのように受け止めるか 我が子の育ちに焦りを感じたり,不安におそわれたりする親は,決して少なくありません。「うちの子,大丈夫でしょうか?」と心配する親の気持ちを投げかけられたとき,先生方はどのようにお話をされていますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域支援コーディネーター奮闘記 4
その場しのぎの支援から,ライフステージを見越した支援へ
LD&ADHD 2011年1月号
地域支援コーディネーター奮闘記 2
特別支援学校が直面する正念場
LD&ADHD 2010年7月号
地域支援コーディネーター奮闘記 1
先生の言葉から拾う特別支援教育
LD&ADHD 2010年4月号
学校内で利用できる直接的サポート
【事例B】特別支援学校
特別支援学校のセンター的機能における通常の学級への支援
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
地域支援コーディネーター奮闘記 3
子どものつまずきのサインを的確に捉える
LD&ADHD 2010年10月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔小学校低学年〕友じょうは よろこびを 二倍にし かなしみを 半分に する―フリードリヒ・フォン・シラー
道徳教育 2016年2月号
実践/短時間で書く学習課題と学習材の工夫
高学年/意見文を短時間で書こう
実践国語研究 2006年1月号
特集 家庭でする漢字テスト対策―授業で教えないクラスの防衛策
漢字の覚え方を教え、毎日空書きテストをしよう―「漢字の宿題」「ドリルのやらせっぱなし」から、漢字の落ちこぼ…
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る