詳細情報
地域支援コーディネーター奮闘記 (第2回)
特別支援学校が直面する正念場
書誌
LD&ADHD
2010年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 センター的機能の明文化 平成17(2005)年12月,中央教育審議会答申「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」に特別支援学校のセンター的な機能(図1)が盛り込まれて以来,特別支援学校は,地域における自らの役割を今まで以上に強く感じなければならない時代に突入しました。また,小学校や中…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域支援コーディネーター奮闘記 4
その場しのぎの支援から,ライフステージを見越した支援へ
LD&ADHD 2011年1月号
地域支援コーディネーター奮闘記 3
子どものつまずきのサインを的確に捉える
LD&ADHD 2010年10月号
地域支援コーディネーター奮闘記 1
先生の言葉から拾う特別支援教育
LD&ADHD 2010年4月号
学校内で利用できる直接的サポート
【事例B】特別支援学校
特別支援学校のセンター的機能における通常の学級への支援
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
地域支援コーディネーター奮闘記 2
特別支援学校が直面する正念場
LD&ADHD 2010年7月号
学級経営をめぐる最新課題 12
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
心を育てる学級経営 2010年3月号
私の授業づくり 31
中学校〈家庭科〉/パワーポイントを使った調理実習の授業
調理手順をイメージしやすい授業のために
生活指導 2011年10月号
一覧を見る