詳細情報
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第4回)
学級集団から浮いてしまう子どもがいたら
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
中西 仁
・
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 この号が出るのは、新学期が始まってから、もう二ヶ月以上経っている頃だと思います。学級担任の先生方も、学年当初の取組も一段落、学級づくりが軌道に乗り始めた頃ではないでしょうか。もっとも学級づくりにさまざまな課題が見え始めるのもこの頃ですね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子の親として医療と教育を考える 12
医療と教育の連携
学校マネジメント 2005年3月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 11
思春期をどう構築するか
学校マネジメント 2005年2月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 8
病気の発症と遺伝について
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子の親として医療と教育を考える 4
学級集団から浮いてしまう子どもがいたら
学校運営研究 2004年7月号
TOSS教材のドラマ
【計算スキル】ミラクルは突然に!〜計算スキル、大スキル〜!〜
教室ツーウェイ 2010年10月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 2
単元の学習を構造化する
社会科教育 2023年5月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
社会科教育 2021年12月号
授業に使えるイラスト 12
生活単元の指導
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る