詳細情報
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第2回)
単元の学習を構造化する
書誌
社会科教育
2023年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の学習をデザインする 私が初任だった十数年前は「一時間の授業が勝負」という言葉がありました。しかし,現在では,単元全体で目標に到達できるようにすることが基本です。学びの広がりと積み上げを意識しながら,学習者が課題解決への道筋を柔軟に選び,修正しながら学べるようにします。そのような単元の構造を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 8
教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
社会科教育 2023年11月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 7
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
社会科教育 2023年10月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 6
多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
社会科教育 2023年9月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 5
「あそび」のある学習のデザインにする
社会科教育 2023年8月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 4
単元の学習の核になる概念を定める
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 2
単元の学習を構造化する
社会科教育 2023年5月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【読むこと】「質問づくり(QFT)」で「よい授業」をつくる
自立的で主体的学び手となる授業
国語教育 2019年1月号
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
説明文・写真・グラフの「読みの力」をつける
国語教育 2005年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 55
高学年/陸上運動
フライングスタートリレー2
楽しい体育の授業 2022年10月号
子どもの成長を支える「評価活動」を考える
評価活動のポイントは数値化
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る