詳細情報
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
書誌
楽しい理科授業
2000年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山式ノートづくりで技能を伸ばす 向山洋一氏はノートづくりのポイントとして,次の6点をあげている. 1 一単元を見開き二ページでまとめさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
思考を整理するための道具・ノート
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
素朴な灸既有の考え球が変容する過程を残す
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
気づきをノートにメモする
楽しい理科授業 2000年12月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「観察・発見・まとめ」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―中学校
「漢和辞典」「漢字テスト」を生かす
国語教育 2001年8月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
1年/「長く一回書く」より「短く何回も書く」ことで記述力を高める
国語教育 2019年3月号
先生なら、それも給料のうちだろ―モンスター生徒とどう向き合いますか―
君たちは私の夢
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る