詳細情報
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
栽培のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業
2005年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.いつの間にか飽きてくる観察カード 植物を栽培するとき,観察カードを何枚も 用意し,成長の様子を頻繁に書かせる教師が 多い.始めのうちは,授業中に時間を取って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
ノートスキルを使ってノートの書き方を教える
楽しい理科授業 2005年4月号
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
子どもたちは実験・観察が大好き!!
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
参考書チェックのスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
調べ方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
栽培のスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 6
体や心を動かして育つ「豊かな心」
道徳教育 2007年9月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 1
4月の参観は、「オキシトシン」 を意識した体ほぐしの運動で
楽しい体育の授業 2014年4月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 10
数学教育と高校入試
数学教育 2017年1月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
向山型「問題づくり」の授業は向山型算数と同じであるが
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る