もくじ

楽しい理科授業2003年12月号
特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
- ひとの欲望が知的に着飾ったもの?・・・・・・
- 学力は他者とかかわりながら知を創り獲得していく力である・・・・・・
- 剥落せず,生きてはたらく知識を・・・・・・
- 願いの実現過程で学習の成果を発揮し自己を生かす力・・・・・・
学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
- ネクタイの柄が出たらヤバイ・・・・・・
- HAS神話の授業・・・・・・
- いけないいけない・見つめてみよう・どうでしょう,これぞ3大無能・・・・・・
- 児童・生徒が自分の言葉で結論や理由を述べない授業・・・・・・
何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
教えたことが学んだことにならない授業―教師と生徒の意識のズレはどんなとき起こるか―
<キャリアを積んだ今…>昔の授業を振り返って―見えてきた問題点
ホームページでするサイエンスQA (第9回)
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第9回)
- 採取した昆虫や花も見られる万華鏡・・・・・・
小理:複線選択学習の指導ポイント (第9回)
中理:コース選択制の理科授業 (第9回)
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第9回)
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第9回)
理科楽しく学力づくりのミニテスト
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第9回)
編集後記
・・・・・・田中耕一さんもやった“この実験” (第9回)