詳細情報
特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
観察実験が作業的?チェックポイント
書誌
楽しい理科授業
2003年12月号
著者
中村 重太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 大学生に,中学校の理科の授業で,「観察実験を多く行ったか.」,「どのような観察実験を行ったか.」と聞くと,多くの場合「あまり行っていない.」という回答が返ってくる.そして,覚えている観察実験としては,電圧と電流の関係を調べたこと,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたこと,力の釣り合いを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
ひとの欲望が知的に着飾ったもの?
楽しい理科授業 2003年12月号
永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
学力は他者とかかわりながら知を創り獲得していく力である
楽しい理科授業 2003年12月号
永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
剥落せず,生きてはたらく知識を
楽しい理科授業 2003年12月号
永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
願いの実現過程で学習の成果を発揮し自己を生かす力
楽しい理科授業 2003年12月号
学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
ネクタイの柄が出たらヤバイ
楽しい理科授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
観察実験が作業的?チェックポイント
楽しい理科授業 2003年12月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
授業研究21 2003年11月号
教室学習用・学び方スキルのポイント
レポートのまとめ方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
中学校/ものごとを「立体的」に見て気づきを促す「魚の涙」の授業
道徳教育 2019年5月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“学校開放”の観点から「施設設備」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る