詳細情報
小理:複線選択学習の指導ポイント (第9回)
発展・補充学習を取り入れた「複線選択学習」
書誌
楽しい理科授業
2003年12月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学習指導要領による「学力低下」の懸念が叫ばれる中,基礎・基本の確実な定着を図るため,そして,個に応じた学習指導をより一層充実させるため,今,「発展的な学習や補充的な学習」が注目を集めている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小理:複線選択学習の指導ポイント 12
総合的な学習と関連した「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年3月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 7
火山活動による変化or地震による変化
楽しい理科授業 2003年10月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 5
夏休みの「複線選択学習」は,「科学研究」!
楽しい理科授業 2003年8月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
小理:複線選択学習の指導ポイント 9
発展・補充学習を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2003年12月号
一覧を見る