詳細情報
小理:複線選択学習の指導ポイント (第12回)
総合的な学習と関連した「複線選択学習」
書誌
楽しい理科授業
2004年3月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 水の循環(4年)や洪水や台風などの自然災害(5年),生物と環境(6年)など教科の枠を越え多面的,総合的に追究した方が効果的だと思われる課題に取り組むに当たっては,「総合的な学習」との連携も大切である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小理:複線選択学習の指導ポイント 9
発展・補充学習を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2003年12月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 7
火山活動による変化or地震による変化
楽しい理科授業 2003年10月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 5
夏休みの「複線選択学習」は,「科学研究」!
楽しい理科授業 2003年8月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
小理:複線選択学習の指導ポイント 12
総合的な学習と関連した「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
調和のとれた国語科授業の展開を
実践国語研究 2001年1月号
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る