詳細情報
スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
道徳授業の導入の役割と基礎基本
導入は,義務からではなく必然から
書誌
道徳教育
2017年7月号
著者
鈴村 邦夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1次回が楽しみになる授業は、導入の工夫から―授業は始まりが肝心 毎時間の道徳授業。工夫次第で好きにも嫌いにもなる。導入を軽く考えていると授業がマンネリ化し、子どもたちには「またいつもと同じ」といった感情がわいてしまう。導入は授業に対する期待、すなわち「今日はどんな勉強ができるのだろう」といったわくわ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔国語〕課題解決を意識させた導入の技
道徳教育 2017年7月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔社会〕社会科の導入でも活用する「生徒の興味・関心を高める教材の工夫」
道徳教育 2017年7月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔算数〕すべては,算数的にすっきりと解決できない!
道徳教育 2017年7月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔理科〕理科の「ネオジム磁石球の演示実験」の導入アイデアを活用してみよう!
道徳教育 2017年7月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔英語〕英語の授業で使うピクチャーカードや小物をイメージ!
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の導入の役割と基礎基本
導入は,義務からではなく必然から
道徳教育 2017年7月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【地理】プレゼンテーションで授業を活性化しよう!
社会科教育 2017年4月号
ミニ特集 親ができる毎日の声かけベスト10
子どもが育つステキな言葉ベスト10
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る