詳細情報
スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔国語〕課題解決を意識させた導入の技
書誌
道徳教育
2017年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
国語には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三つの領域があり、それぞれに学習への取り組みに意欲がもてるような導入を工夫するが、領域による学習活動の違いで導入の工夫も違ってくる。ここでは、「読むこと」の物語文の導入について紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
国語教師が創る道徳授業
道徳教育 2018年1月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
国語/自己の状況を自覚する
道徳教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔国語〕課題解決を意識させた導入の技
道徳教育 2017年7月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 5
小中を見通すカリキュラム・マネジメント
学習の系統を児童生徒と生かす
実践国語研究 2019年1月号
学び合い
Q 活動を終えた班とまだの班,どう時間調整を図ればいい?
数学教育 2019年1月号
【資料3】人権教育の指導方法等の在り方について【第三次とりまとめ】〜指導等の在り方編〜より
第2節 人権教育の指導内容と指導方法
解放教育 2009年10月号
一覧を見る