関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第7回)
  • D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第12回)
  • 日常の授業で「発展・統合/体系化」を!
  • 第1学年・比例・反比例
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい数学的な知識等を得るために,「事柄の条件を変えても元の事柄と同じ結果が成り立つか」を調べるプロセスは,数学者も中学生も変わりません。このように統合的・発展的に考察することにより,一つひとつの知識…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
  • 数学で道徳するとはどういうことだろう?
  • 第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成29年告示)の総則では,道徳教育について「各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の発達の段階を考慮して,適切な指導を行うこと」としています。ここに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第10回)
  • 創造性と「見方・考え方」をどうつなげる?
  • 第1学年・空間図形
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の俳句創作や美術科のピクトグラム制作など,各教科では生徒の思いを込めた活動から創造性を育む取組が頻繁に行われています。数学科では,問題の解決後に見通しをもってその条件を変え,新たな問題をつくって…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第9回)
  • 「焦点化した問題」とする力を付けるには?
  • 第2学年・一次関数
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数・数学の問題発見・解決での「日常生活や社会の事象の数学化」のサイクルの中に「数学的に表現した問題」をより特定なものに絞り,「焦点化した問題」とする過程があり,本稿ではこの過程に焦点を当てます。学習…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第8回)
  • 現実の事象から問題を数学化するには?
  • 第3学年・三平方の定理
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」という観点から,数学の世界だけではなく現実の世界における問題発見・解決の過程を重視し,生徒が学習活動に創造的に取り組むことが求められています。現実の事象から問…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第6回)
  • 数学の世界の問題を焦点化するには?
  • 第1学年・正負の数
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会で遭遇する様々な問題には,解決の糸口がすぐには見つからないような漠たる問いが多くあります。その際,何が解消されれば解決されたことになるのか,その本質を捉え,自分で問いの焦点を少しずつ絞って構想を立…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第5回)
  • 「数学の事象の数学化」をどう位置付ける?
  • 第2学年・式の計算
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「数学の事象の数学化」を学習指導要領解説では「数学的な見方・考え方を働かせ,数量や図形及びそれらの関係などに着目し,観察や操作,実験などの活動を通して,一般的に成り立ちそうな事柄を予想することである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第4回)
  • 生徒を主語にして教材研究しよう
  • 第3学年・関数y=ax^2
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和3年の中央教育審議会「令和の日本型学校教育」答申の冒頭で強調されている,「一人一人の子供を主語にする学校教育」。その実現のためには,本来生徒を主語にして行われるべきである教師の教材研究が不可欠です…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第3回)
  • 思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
  • 第2学年/図形の証明
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい概念を形成したり,よりよい方法を見いだしたりするなど,新たな知識・技能を身に付けてそれらを統合し,思考,態度が変容する深い学びを実現することが求められています(文部科学省,2019)。1時間の授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第2回)
  • 対話的な学びを資質・能力につなげるには?
  • 第3学年/三平方の定理
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒同士の対話は,たった30秒の時間をとっただけでも,素朴に質問ができたり自分の考えを認めてもらえたりして,学びが深まると生徒は言います。記述したものを読み合うことも対話的な学びです…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第1回)
  • 主体的な学びにするにはどうする?
  • 第2学年・三角形と四角形
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びの視点から授業を改善していくことは,すなわち数学的活動を充実させることといえます。日常の授業の中で,生徒たちが「おや?」と思う場面をつくり,問題をつかませ,解決への手立てをどのように準備す…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第12回)
  • 「活用の授業」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の本編が終わり,あと数時間は巻末にある活用の話題で年度を締めくくろうとする先生も多い時期です。「少し難しいけど楽しい話題」ですので,全員参加が保障される授業づくりにしたいものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第11回)
  • 「スモールステップ」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「段階を踏んで…」という言葉はよく聞きますが,程よく細分化することは意外と難しいです。大雑把すぎる分割で結局は進めなかったり,細かすぎて進むのが面倒になったりと,なかなか実態に合わないこともあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第10回)
  • 「個別対応」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
同じ内容を学ぶにしても,言い回しが少し変わっただけでわかり方はだいぶ変わることがあります。教師が認知処理の特性に関する知識をもっていると,生徒へのアプローチの仕方の幅が広がるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第9回)
  • 「授業のまとめ」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業はよくわかった,次回の授業が楽しみ」といった終わり方が理想です。余った時間で練習問題を解いて終わり,解ききれなかったら宿題というのは何だか残念な終わり方のような気がします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第8回)
  • 「授業の導入」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入で流行ネタを取り入れると全体としては盛り上がります。多くの生徒にとって,それは楽しい授業の始まりですが,話題についていけず,笑い顔だけ合わせている生徒の存在が気になります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第7回)
  • 「机間指導」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
練習問題を解かせている間,机間を歩いていると様々な場面に出会います。そのとき,それぞれの生徒は何を望んでいるのでしょうか。手助けしてほしいのか,それとも放置してほしいのか……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第6回)
  • 「宿題」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
宿題がどうしても出せないという生徒がいます。“忘れた”という一言に集約されてしまうことがよくありますが,そんな単純ではなさそうです。授業時間の確保も大変な昨今,家庭学習の充実も大きな課題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第5回)
  • 「グループワーク」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループワークを行うと,そこに活動が生まれ,生徒同士の学び合いが期待できます。その一方で,ポツンとお客さん状態の生徒がいたり,仕切り屋の生徒の独壇場となったり,意図しない反応も起こり得ます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第4回)
  • 「学習プリント」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
日頃何気なく作成して配付している学習プリントですが,その目的は生徒の学習効率を上げることです。さて,問題の後に解答スペースはどのくらい空けておきますでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ