関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第5回)
  • ライフゲーム
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第12回)
  • 虚数解のイメージ化
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一般に,実係数の二次方程式f(x)=0の実数解は,xy平面上におけるy=f(x)のグラフとx軸との共有点のx座標に当たります。しかし,虚数解のときはどうでしょうか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第11回)
  • ミラーシステムを用いた多面体の作成
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
万華鏡のしくみを使って,正多面体をつくる方法を考えてみましょう。それも5種類ある正多面体のうち,2種類を同時に作成します。1箇所からしかのぞかないのに,2つ同時に作成するなんて,どういうことだろうと思…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第10回)
  • 多角形の変形で解くベクトル問題
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平面上の任意のベクトルは,平行でない2つのベクトルの和で表すことができます。この2つのベクトルは一次独立である,と言いました。では,図1の正八角形において,cを一次独立な2つのベクトルaとbの和で表し…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第9回)
  • 星形多角形の分類
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多角形の各頂点を規則的に結んでいくと,星形の多角形をつくることができます。この星形多角形は,大きく3つのグループに分けられます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第8回)
  • 連分数の世界
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
π=3.1415…の値は無限に続く小数で分数に表すことはできません。そこで,できるだけ近い分数に表すことを考えてみましょう…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第7回)
  • 多角形をたたむ
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1はErikDemaineが作成した白鳥の図形です(http://erikdemaine.org/)。この図形は1枚の紙の上に描かれた,線分だけでできた多角形です…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第6回)
  • RSA暗号
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
父から預かった銀行のキャッシュカードのパスワードを忘れたA君は,父に次のようなメールを打ちました…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第4回)
  • コーヒーカップの描く軌跡
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かなり以前に放送されたテレビ番組『所さんの目がテン!』のテーマは,『楽しさの科学遊園地』というものでした。遊園地にある遊具を,めまい系(ジェットコースターやフリーフォールなど)となごみ系(観覧車やメリ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第3回)
  • 塩山の教える幾何学
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どこにでもある塩を使って幾何学を勉強してみましょう。 三角形に切った板の上に,落ちなくなるまで塩をかけ続けると,最後にはどうなるでしょうか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第2回)
  • 最高位の数を調べる
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計に関する次のようなテーマを考えてみましょう。 【テーマ】新聞に載っている数字を調べよう 今日の新聞の一面を見ると,たくさんの数字が載っている。「16兆円の景気対策…」「10月入学を採用…」「84年…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第1回)
  • 連続する整数の積の和
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Σkpにおいて,p=1,2,3の各値を代入すると,次のようになります。 Σk1=n―2(n+1),Σk2=n―6(n+1)(2n+1),Σk3=n―2(n+1…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ