詳細情報
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第1回)
連続する整数の積の和
書誌
数学教育
2017年4月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Σkpにおいて,p=1,2,3の各値を代入すると,次のようになります。 Σk1=n―2(n+1),Σk2=n―6(n+1)(2n+1),Σk3=n―2(n+1…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 12
虚数解のイメージ化
数学教育 2018年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 9
星形多角形の分類
数学教育 2017年12月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 1
連続する整数の積の和
数学教育 2017年4月号
国語教育時評 3
言語事項とは文法事項なのか
国語教育 2006年6月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
5月
低学年/気持ちよく伝え合おう
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
読書習慣をつけるための教室の工夫
「時」と「場」と「物」を用意して、読書環境を整える
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
子供を引き込む理科室・理科準備室の環境づくり
パズル実験器具をさがせ!
楽しい理科授業 2000年4月号
一覧を見る