詳細情報
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第8回)
連分数の世界
書誌
数学教育
2017年11月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
π=3.1415…の値は無限に続く小数で分数に表すことはできません。そこで,できるだけ近い分数に表すことを考えてみましょう。 例えば,π=3+「もう少し」としてみます。「もう少し」とは0と1の間にある数です。しかし,これではあまりにも大雑把すぎます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 12
虚数解のイメージ化
数学教育 2018年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 9
星形多角形の分類
数学教育 2017年12月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 7
多角形をたたむ
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
全国ペーパーチャレラン 268
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年9月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
教室ツーウェイ 2013年10月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
学級経営も「説明責任」が問われる
心を育てる学級経営 2002年4月号
数学的活動の新教材デザイン2021 1
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
数学教育 2021年4月号
一覧を見る